ツイキャスでのライブの雑談で、フォントのお話が出てきたのですが、そのさいに、資生堂の独自フォントのお話が出てきました。資生堂書体を書いていく様子、公式な動画でもでています。
【スペシャル動画『美と、あそびま書。』】
過去のプレスリリースを紹介するサイトがあったので、確認してみました。
今まで公に語られることのなかった資生堂独自の書体「資生堂書体」のスペシャル動画「美と、あそびま書。」を公開
この書体は、1916年以来手書きによって伝承されてきたもので、今でも、入社した新人デザイナーが一年かけて体得していくものだそうです。
資生堂書体については、社内の担当者の方の対談もありますね。これも興味深いです。… 詳しく読む 
	 
	
	
	
	
		
		このブログを書いた日は、日商簿記検定試験当日。
簿記検定は、3級は多少運で合格することもあります。2級は運やまぐれで合格することはまずないです。当日までの学習理解がものをいいます。当日ジタバタしてもしょうがありません。
とはいっても、当日出来るジタバタで、合格率が上がる可能性が高い方法があります。結構有名な方法ですが、
配布される答案用紙のフォーマットを試験開始前に確認する
です。もちろん問題用紙を試験開始前に見ることはできません。が、答案用紙は見ることが可能です。(少なくとも140回までは出来ること確認済み)。
たとえば、第140回簿記2級の場合は、解答用紙を見るだけで
… 
詳しく読む 	 
	
	
	
	
		
		このブログは2015年11月14日(土曜日)に書いていますが、だいたい1年前のこの時期に日商簿記の資格を取ろうと決めて、2015年2月に日商簿記3級(139回)の試験を受けました。で、合格。
2016年度から簿記試験の内容が変わるということだったので、早めに合格しようと思い、日商簿記2級(140回)を2015年6月に受けました。で、合格。
どちらも前日何をやっていたか思い出してみると、と書こうとおもいましたが、思い出すまでもないです。私が受験前日やることは決まっています。
前日は疲れないように、気持ちを落ち着けるのが一番。ということで、
参考書をサラッと眺めるだけ
にとどめました。問題を解くのは疲れますのでやりません。ただ、気持ちを落ち着けて自信を出す必要はあるので、サラッと勉強した参考書眺めて、「明日は大丈夫だ」と感じることにしました。… 詳しく読む 
	 
	
	
	
	
		
		先週土曜日(11月7日)、自動車の修理に行ってきました。エンジンアンダーカバーが剥がれかけていたのでそれを直してもらうためです。

原因はほぼ確定で、
自宅前の下水道工事で掘り起こしたアスファルトの段差がくるぶしまであって、工事期間中ずっとその段差があったため、段差が車の床下の方にあたってアンダーカバーを痛めた
です。
これ、運転している自分は気が付かなくて、その前の週(10月31日)友人の家に遊びに行った時にその友人が「なんか道路上を引きずっている音がするよ」と言ってくれたためわかりました。それで友人宅を退出したらすぐにディーラーさんに直行。
その時にはなんでカバーを引きずっているかわからなかったのですが、ディーラーさんから、… 詳しく読む 
	 
	
	
	
	
		
		情報セキュリティ対策として、アクセス制限とか漏洩防止対策のお話をさせていただくと、お客様は
- 悪い考えを持った人の対策になりますか
 
- うちで働く人でそんな悪い考えを持った人はいないからそんなことしなくていい
 
みたいな感じのことをおっしゃられます。情報セキュリティを「悪意を持った人対策」みたいに考えておられる方が多いのですが、セキュリティ対策で先に考えるのは
- 善意の人が誤って間違ったことをしない
 
- 善意の人が加害者にならない
 
対策です。そのためにネットワーク区画のアクセス制限をして、みだりに他の情報にアクセスしたり無制限のインターネット通信をしたりしないとか、データベースの設定で権限のグループ分けをしたりパスワードを掛けたページを作ったりします。… 詳しく読む 
	 
	
	
	
			 
	
		
情報セキュリティスペシャリストによる情報セキュリティ研修をご提供する会社です