セキュリティ解説者の佐藤英治です。今回は、
ぼくのかんがえたさいきょうのオンラインストレージ
というテーマで投稿します。
と言っても、OGイメージですでに出オチですが。

オンラインストレージとは
改めて、「オンラインストレージ」とは何かですが
インターネット(クラウド)上にデータを保管できる領域
です。ネット上にあるので、どこからでも利用できます。もちろん、他の人に使われてしまっては困るので、ユーザ認証したうえでデータ領域を使用します。
2020年11月時点で、有名どころとしては
- Google Drive
- Microsoft One Drive
- Dropbox
といったところでしょうか。
オンラインストレージのメリット
…
詳しく読む
このブログは、和装のセキュリティ解説者佐藤英治が書いております。しばしお付き合いのほどをお願いいたします。
一般的に、認証の方式は3つある、と言われています。
- 知識認証(What you know)
- 所有物認証(What you have)
- 生体認証(What you are)
総務省が出しているガイドラインでも、この考え方が踏襲されています。
公的個人認証サービス利用のための 民間事業者向けガイドライン
http://www.soumu.go.jp/main_content/000400619.pdf
ですが、私はこれにもう一つ
- 呼び出し認証(What calls you)
を考えたほうがいいのではないかと考えています。呼び出し認証とは何かというお話の前に、ほかの3つの認証方式についてご説明してまいります。… 詳しく読む
おかげさまで資格取得もしくはセキュリティ研修のお仕事をご紹介いただける機会も増えました。
で、今の課題は「もう少し仕事を増やしても対応できる仕事の時間の使い方の模索」
収益としてはまだまだなので、もう少し仕事を増やすか単価を上げるかなのですが、仕事をこなす、というか準備に時間がかかっていて、今の状態でも何度か徹夜してしまっています。
ちょっと効率悪いな。
ということで、時間の使い方や管理のしかたを模索中。
情報処理安全確保支援士第5338号。ネットワークスペシャリスト。坂井市防災士の会理事。ITコーディネータ。福井県学校防災アドバイザー
東北大学大学情報科学研究科第2期生。1994年からインターネットに携わる。システムベンダーの総務社内SEとして、社内システムの構築運用やBCP策定、従業員教育に関与。2015年情報セキュリティ専門法人「まるおかディジタル株式会社」を福井県坂井市丸岡町に設立し現在に至る。研修では基本的に防災のお話以外では着物でお話させていただいております。
…
詳しく読む
1.01の365乗 = 37.78
行動の質が約38倍に高まります。
複利効果、スゲーな。
ということで、業務を含めた体質改善実施中。
無理に1.5倍目指して行動挫折するより、1%でも行動の質をコンスタントに高める。
ということで、今日(2018年7月22日(日))からこれを目指すことにしました。
情報処理安全確保支援士第5338号。ネットワークスペシャリスト。坂井市防災士の会理事。ITコーディネータ。福井県学校防災アドバイザー
東北大学大学情報科学研究科第2期生。1994年からインターネットに携わる。システムベンダーの総務社内SEとして、社内システムの構築運用やBCP策定、従業員教育に関与。2015年情報セキュリティ専門法人「まるおかディジタル株式会社」を福井県坂井市丸岡町に設立し現在に至る。研修では基本的に防災のお話以外では着物でお話させていただいております。
…
詳しく読む
私の業務は「情報セキュリティ研修」です。基本的に研修内容に私の独自の考えを入れることはできるだけ避けています。私がお教えすることは、だれでも知っている常識でない限り、必ず出典があります。
が、このブログでは、私独自の考えを書いてもいいかなと思っています。独自解釈をブラッシュアップするためには、発表していく必要があると思いますので。多少整合性が取れていなくても、発表していきます。
タグには「独自解釈」を入れておきますし、今後の記事では「これは独自解釈である」とことわりを入れるようにします。
さて、ここからは私の独自解釈です。
意志と行為のマトリックス
世の中の人を単純に二分すると、「善意の人」「悪意のある人」に分けて考えることができます。もちろん、この二分はあまりにも単純すぎますが、今回は説明のモデルを作ることが目的なので、単純に二項対立で考えます。… 詳しく読む
情報セキュリティスペシャリストによる情報セキュリティ研修をご提供する会社です