大学で情報セキュリティマネジメント試験の資格取得のための講師を務めることになりました。詳細は来年度にお話しすることになるかと思いますが、とりあえず、シラバスを作成中です。
セキュリティマネジメントはCBTなので、本当はコンピュータ操作で試験を体感して欲しいところですが、もろもろの制約があってなかなか難しいところ。
防災SNSアドバイザー。情報処理安全確保支援士第5338号。ネットワークスペシャリスト。ITコーディネータ
東北大学大学情報科学研究科第2期生。1994年からインターネットに携わる。システムベンダーの総務社内SEとして、社内システムの構築運用やBCP策定、従業員教育に関与。2015年情報セキュリティ専門法人「まるおかディジタル株式会社」を福井県坂井市丸岡町に設立し現在に至る。研修では基本的に防災のお話以外では着物でお話させていただいております。
…
詳しく読む
2023年11月7日、11月8日の二日間、去年に続いて、福井県立大学で「情報科学 I メディアリテラシー」というテーマの部分の講師を務めさせていただきました。
今回の写真は福井県立大学様からいただいたものです。
今年は2日間講義をさせていただきました。対象は、全学部1年生です。
お話は去年から半分ほど入れ替えて、
が主な内容です。
今年(2023年)は、生成AIが話題になった年だったので、授業の話題として、生成AIの著作物としての立ち位置のようなことを話させていただきました。また、日本ではあまり話題にならないのですが、フェアユースについてのお話もさせていただきました。… 詳しく読む
ここ数か月は、大きめのバックアップシステム構築に携わっていたので、表に見える形での講師活動をしておりませんでした。
機密情報とかかわるので、具体的な内容は言えないのですが、かなり大きな容量のデータをランサムウェアに感染するリスクを軽減し、仮に感染した場合でもとりあえずの復旧(RLO40%ぐらい)は出来るだけ短時間にするような感じでシステムを構築しています。
ということで、しばらくご挨拶ができなかったので、久しぶりの投稿となります。
防災SNSアドバイザー。情報処理安全確保支援士第5338号。ネットワークスペシャリスト。ITコーディネータ
東北大学大学情報科学研究科第2期生。1994年からインターネットに携わる。システムベンダーの総務社内SEとして、社内システムの構築運用やBCP策定、従業員教育に関与。2015年情報セキュリティ専門法人「まるおかディジタル株式会社」を福井県坂井市丸岡町に設立し現在に至る。研修では基本的に防災のお話以外では着物でお話させていただいております。
…
詳しく読む
今回は、福井県の企業紹介、ということで、
吉むらエンジ様
https://www.yoshimuraeng.com/
様をご紹介いたします。
吉むらエンジ様は、鯖江で「電気回路設計、実装配線、盤組、ソフト設計」をさせている会社様です。Web作成でご相談いただいたので、作り方と運用についてのレクチャーをまるおかディジタルとしてさせていただきました。
(弊社は「Webを弊社がつくる」ことより「Webをお客様自身で作って、無理なく維持・運営できるようにレクチャーする」ことにウェイトを置いています)
鯖江を拠点として、モノづくりを通して関係者の方々と共に躍進をしていく、そのような経営をされている、ということです。非常に高い専門性をお持ちの会社様なのだな、と感じました。… 詳しく読む
2023年2月13日、福井大学で「 情報漏えいが起きやすい状況と対策」というテーマで講師を務めさせていただきました。
2022年9月にも福井大学様に対応させていただきました。その時と同様、基本的には職員様向けですが、学生の方も視聴OKということで、その前提で対応させていただきました。
前回は、個人レベルでセキュリティ上注意することをお話しましたが、今回は、「組織として」セキュリティ上注意すべきことについてお話しました。組織で情報漏えいを防ぐためにはどうしたらいいか・規程とセキュリティ・セキュリティ事故を防ぐための組織運営といったお話です。
組織向けの内容ということで、一般論だけでなく、福井大学様の事情や規程も反映させたお話にいたしました。そういった調整をした関係上、今回お話したことは他のところではそのまま適用は出来ないかなと感じています。… 詳しく読む
情報セキュリティスペシャリストによる情報セキュリティ研修をご提供する会社です