情報モラルや情報セキュリティについて、児童生徒学生が考える機会になるように開催されている、IPA「ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール」。
募集されているのは
2017年の受賞候補作品の公開と意見の募集が12月8日から20日までの間、以下のサイトでなされています。

ひろげよう情報モラル・セキュリティコンクール
https://www.ipa.go.jp/security/event/hyogo/index.html
見た感じ、作品の出来は玉石混交ですが、このコンクールの趣旨は、「応募作品づくりを通してセキュリティについて考えてもらう」です。玉も石も混ざっていても、趣旨からすると構いません。考えていただくことのほうが重要なのです。… 詳しく読む
情報セキュリティの専門会社として、提供サービスをわかりやすくしようとホームページの修正を行っています。
で、提供サービス紹介ページを作ろうと思ったのですが、それよりも気になることがあって、そちらの方に力を費やしてしまいました。それは、
ブログに自己紹介欄を設けること
です。ブログの方にはある程度の訪問者がいらっしゃるのですが、その方々にとって、私が何者であるかを、ごあいさつのページを訪問しなくてもわかるようにしようと思いました。
ということで、ブログの最後にはこんな感じで自己紹介欄

いつもとは違う写真をアバター写真に使いました。
使ったプラグインは2つ。
WP User Avatar
https://wordpress.org/plugins/wp-user-avatar/… 詳しく読む
いろいろな経営者の方から、「お葉書を出すといいよ」とお話をいただいているのと、名刺に書かれているメールアドレスが会社代表のinfoという場合もちらほらあるので、お会いした方には、直接届きやすいお葉書を出すことにしています。

で、お葉書の作り方ですが、変えてみました。お葉書を出すまでのタイムラグを無くすことが目的です。
今までは、こう作っていました。
- 通信面(裏面)で、直近のセミナー案内を書いた文面と写真を作る。つまり毎月変わる
- いただいた名刺の情報をExcelで入力する
- 差し込み印刷で宛名面(おもて面)を印刷
- 通信面を印刷
- 個別のメッセージを筆ペンで通信面に入れる
- 切手を貼るか料金別納ではがきを出す。切手は郵便局でその時に購入
…
詳しく読む
病気の感染を防ぐことは情報セキュリティの分野ではないのですが、事業継続計画という観点で言うと、事業の継続を困難にするパンデミックなどは全く無関係の領域ではありません。
ということで、今日はインフルエンザの話題。そろそろインフルエンザが流行りだす、いや、この記事を書いている2017年に関してはかなり早い時期からインフルエンザの感染がみられたらしいです。
で、インフルエンザに感染したら、これ以上の拡大を防ぐために、発症した人には休んで外出を控えていただく必要があります。どれくらい外出を控えるかは、厚生労働省のサイトのQ&Aに掲載されています。
インフルエンザQ&A
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/qa.html#q17… 詳しく読む
目を疑うニュースが。
macOS High Sierraにパスワードなしで管理者になれる脆弱性
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1094025.html
私はmacユーザーではないので再現検証はしていないのですが、この再現はかなり簡単らしく
ユーザ名: root
パスワード:(空欄)
で管理者権限をもったユーザになれる、ということ。
いや、流石にお粗末すぎます。
root権限は無効化されている、という発想だと、「使われることないからテストしないで大丈夫」と思ってしまうかもしれません。もしかしたら、そういうことでテストが甘かったのではないか、と想像をしてしまいます。… 詳しく読む
情報セキュリティスペシャリストによる情報セキュリティ研修をご提供する会社です