2020年11月から、総務省テレワーク・サポートネットワークで、いくつかの回で講師を務めさせていただいております。
お話としては、
- テレワークを実施するにあたって検討すべき基本項目
- 敷居の低いところからすぐに試せる無料テレワークサポートツール
- 次のステップとして検討に値する有償テレワークサポートツールの紹介
です。「まずは簡単なところからすぐに取り掛かる」という視点と「段階的に整備していく」という視点の2点でお話します。
日程は以下のURLで。なお、すべての回をわたくし佐藤が担当しているわけではありません。
テレワーク・サポートネットワーク相談会・セミナー日程
https://teleworksupport.go.jp/seminar/index.html… 詳しく読む
東京で、2017年8月26日(土)、セミナー講師を務めさせていただきました。

インターネットで炎上やデマに
巻き込まれないために考えたいこと
日時 |
2017年8月26日(土)18:30~19:30 |
場所 |
ミーティングセミナースペース高田馬場ルームA
〒171-0033 東京都豊島区高田3-10-21 |
内容 |
SNSで炎上を起こさないために、また、デマに踊らされないためにどういったことを注意すべきか、ということをお話させていただきました |
SNSの炎上やデマに関するセミナーは皆様の関心も高い分野です。
…
詳しく読む
2017年5月26日(金) 15:00~16:00、私の母校、福井県立藤島高校で授業を行いました。

藤島高校の卒業生の会、明新会では、卒業後27年経った卒業生が幹事で、総会懇親会などのイベントを実施します。
高校卒業後27年、というのは半端な気がしますが、これは、藤島高校の前身の福井中学校が15歳で卒業で、もともとはそこから30年経った卒業生が幹事対応していたからです。福井県福井市では藤島高校と高志高校が名門高校とされていますが、藤島高校の前身である福井中学校を15歳で卒業し、高志高校を18歳で卒業した人は、藤島高校卒業生の会の明新会と、高志高校卒業生のみどり葉会の両方に所属している先輩がいらっしゃいます。それに該当する先輩に直接ヒヤリングをしたところ、福井中学校を15歳で卒業して30年後に明新会で卒業生による総会を行った人たちで高志高校を卒業した人たちが、「これは高志高校でも行おう」ということで開始されたのが高志高校のみどり葉会の集いだとお聞きしています。なので、高志高校の総会の方は卒業後30年と切りが良い年に感じになっています。… 詳しく読む
IPA登録セキュリティプレゼンターとして、2017年3月21日(火)、セミナー講師を勤めさせていただきました。

SNSを安全につかうために
日時 |
2017年3月21日(火)19:00~20:15 |
場所 |
福井県産業情報センターシステム設計室
〒910-0347 福井県坂井市 丸岡町熊堂3-7-1 |
題目 |
情報セキュリティセミナー
SNSを安全に使うために |
SNSを安全に使うために、ということで、3つの観点からお話させていただきました。
- SNSで炎上させない
- Facebook、LINEの乗っ取りについて
- デマに踊らされない
当初考えていたのは
「SNSで炎上させない」だったのですが、受講される方の声を聴くと、乗っ取りについて聞きたいという声が多かったので、Facebook、LINEの乗っ取りについてもご説明させていただきました。… 詳しく読む
IPA登録セキュリティプレゼンターとして、2017年2月8日(水)、セミナー講師を勤めさせていただきました。

標的型サイバー攻撃の手法と対策
日時 |
2017年2月8日(水) 14:00~15:45
2017年2月8日(水) 19:00~20:45 |
場所 |
福井県産業情報センターシステム設計室
〒910-0347 福井県坂井市 丸岡町熊堂3-7-1 |
題目 |
中小企業向け情報セキュリティ対策講習会
標的型サイバー攻撃の手法と対策 |
今回は、標的型サイバー攻撃のお話と、内部不正による情報流出のお話をさせていただきました。
IPAの動画を使わせていただいたのですが、うまく笑いも取れてホッとしています。どこで笑いを取ったかは参加者の方だけわかる、ということで。… 詳しく読む
情報セキュリティスペシャリストによる情報セキュリティ研修をご提供する会社です