日商簿記合格体験記です。
とあるのですが、今回は軌道修正のための勉強の視点です。
過去問実施までは、単純にテキストを読んで練習問題を解く
スケジュールの時にも書いたのですが、予定としては全部で3ヶ月120時間の学習時間を想定していました。
過去問を開始するのは本番4週間前ですが、それまでの8週間は特に工夫はなく、単純にテキストを読んで付随する練習問題を解く、ということをやっていました。といっても時間が取れないことも多かったので、テキストを読んで、これはわかるなと感じるものについては練習問題を省いています。… 詳しく読む 
	 
	
	
	
	
		
		一年前、財布を買い換えたいと思い、ココマイスター自由が丘店で財布を買い替えました。
購入したのは、ジョージブライダルのロイヤルブラウンの長財布です。色については、最初黒にしようかと思ったのですが、一緒に行った友人が、
ロイヤルブラウンのほうが似合うよ
と言ってくれたので、予定変更して、友人のおすすめに変更しました。
一年経ってみると、この財布の良さが改めて感じられます。ココマイスターのお財布は余計な柄やロゴやデザインがないので、純粋に財布として使うことが出来ます。変な主張をしないのがとても使いやすいです。
私が使っている長財布の写真です。

あまり写りが良くないですね。このブログの最後の方で、商品へのリンクを改めて張ります。… 詳しく読む 
	 
	
	
	
	
		
		よくある、日商簿記合格体験記です。
とあるのですが、今回はスケジュールのお話です。
勉強の視点、特に直前軌道修正はこちらのブログ
また、試験当日の問題を解く手順は、以前のブログがあります
ので、こちらをご参照ください。
受験にあたり決めること
受験にあたり、以下のことを考えました。
- 期限
- 消費勉強時間
- 勉強方法
- 到達レベル
- 日程配分
期限
まず、期限を決めます。
日商簿記3級に3月初め合格したので、その時点で2級を受験することを決めました。… 詳しく読む 
	 
	
	
	
	
		
		二段階認証とは
ユーザーが覚えているパスワードで認証するだけでセキュリティを維持するのは難しい、ということで、最近は二段階認証を導入するサービスが増えています。
GoogleではSMSや携帯メールでワンタイムパスワードを伝えてきますし、Twitterでは、初めて使うデバイスやアプリケーションからのログインがあった場合には、すでに利用されているアプリケーションで認証を確認します。オンラインバンキングでも最近はログインするとメール通知でワンタイムパスワードを伝えてくるところもあります。
二段階認証では以下の2つのことを実施します。
- 本来認証しているはずの人間にコールバック
- コールバック時にワンタイムパスワードを伝える
… 
詳しく読む 	 
	
	
	
	
		
		80点で合格
第140回日商簿記2級検定試験、80点で合格しました。
福井商工会議所の情報を見る限り、今回の合格率は高いみたいです。
第140回簿記検定合格者一覧|福井商工会議所http://www.fcci.or.jp/kentei/gk/boki/140.html
今回の記事は、当日私がどういうプロセスで問題を解いていったかの公開です。ネットではよく見かける情報かもしれませんが、私は会計の素人で本職ではありません。本職でない人間の情報、ということでお役に立てるかもしれません。
第140回日商簿記2級の問題用紙が手元にないとなにを言っているのかわからないかもしれませんが、手元にある方はそれを見て、ない方は過去問が出版されたらそちらをご購入いただければ幸いです。… 詳しく読む 
	 
	
	
	
			 
	
		
情報セキュリティスペシャリストによる情報セキュリティ研修をご提供する会社です