情報セキュリティの専門会社、まるおかディジタル株式会社佐藤英治です。
情報処理安全確保支援士第5338号です。
と、今回は自己紹介から入らせていただきました。
弊社会社名は
「まるおかディジタル」
なのですが、病院や医療関係分野の会社を訪問すると、かなり高い確率で、
「まるおかデンタル」
と訪問者名を書かれます。正式な会社名を伝えると「歯医者だと思っていました」とお話を受けます。
社名を考えたときに、この事は考えなかったです。そういう発想は関係者でないと思いつかないですね。
防災SNSアドバイザー。情報処理安全確保支援士第5338号。ネットワークスペシャリスト。ITコーディネータ
…
詳しく読む
1月10日のブログで、「暗号化された添付ファイルとパスワードを別メールで送る、は無意味か」というブログを書いたのですが、そこでサラッと書いていることが、意外と重要だということに気がついたので、その部分だけ取り出します。
情報セキュリティ上の論争として、今まで「パスワードの定期更新をユーザにさせるのは無意味か」があり、これは2018年3月の時点ではほぼ決着が付いた感じです。これに次いで論争になるのが「暗号化された添付ファイルとパスワードを別メールで送る、は無意味か」ですが、これを考える際に、1点注意する必要があります。それは、タイトル通りで
「無意味」と考える人は2通り存在し、その主張の方向は真逆… 詳しく読む
情報セキュリティと企業防災の研修講師、佐藤英治です。今日はセキュリティではなく、読書の習慣についてのお話し。
昔は割と読書していたのですが、最近はあまり本を読まなくなったなあと感じているのと、読む本も非常にジャンルが限られているので、そのあたりを改善したいなあと考えています
私が読むジャンル
- コンピュータおよびセキュリティ技術の本
- ビジネス実用書
- 試験勉強用参考書
私が読まないジャンル
ということで、読む本の偏りをなくすため、図書館の本を借りることにしました。
偏りをなくすために以前試した方法は、
とりあえず本棚から一掴み
ですが、これ、結構失敗します。
- だれも見向きもしない本を選んでしまった損失がでかい
…
詳しく読む
2018年3月21日、仕事で使うWindows10パソコンを確認していると、メニューに入れた覚えのないソフトウェア名がありました。

もしかしたら、「ウイルス感染して勝手にアプリを入れられたか」と思いましたが、調べたところ、
Microsoft Storeが勝手にインストールをしている
ようです。
私は、こんなゲームソフトのインストール、許可していないです。
ということで、許可なくMicrosoft StoreがStoreアプリをインストールするのを防ぐ方法がないか、設定を見ました。

選べる選択肢は
- 任意の場所のアプリを許可する
- ストア意外からのアプリをインストールする
- ストアのアプリのみ許可する
…
詳しく読む
情報セキュリティスペシャリストによる情報セキュリティ研修をご提供する会社です