情報セキュリティプレゼンター、まるおかディジタル株式会社佐藤英治です。
日本の中学生がランサムウェアを作成した容疑で逮捕されたというニュースが話題になりました。
例えばこのようなニュースです。
中学生の「ランサムウェア逮捕劇」に見る危険性
6月5日に、神奈川県警が、不正指令電磁的記録に関する罪で逮捕しています。この罪は刑法168条の2及び168条の3。
2017年の5月はランサムウェアWannaCryが猛威をふるったニュースが流れましたので、これだけ見ると、
中学生は5月のランサムウェアの流行に触発されて自分でも作ってみた
ように思えますが、違います。
この中学生が、自作のランサムウェア(本人がそう呼んでいます)をつくって配布したのは2017年1月です。… 詳しく読む
情報セキュリティプレゼンター、まるおかディジタル株式会社佐藤英治です。
トレンドマイクロ社が、「親子で学ぼう!夏休みセキュリティ教室2017」を開催します。料金は無料ですが、応募多数の場合には抽選になるそうです。

トレンドマイクロ社はこの企画を2004年から開催しているとのこと。
お子様が遭遇する可能性があるサイバー犯罪の手口を解説するという企画で、なかなか興味深いです。
で、対象は
小学4年生~6年生とその保護者
幅は狭めている感じ。
ということで、URLはこちら
親子で学ぼう!夏休みセキュリティ教室2017
http://www.trendmicro.co.jp/jp/seminars/articles/20170526013604.html… 詳しく読む
人に見えるところで資格取得勉強しよう、ただそれだけの勉強会を福井県産業情報センターのコワーキングスペースで実施しています。
第143回 資格試験勉強会 in 熊堂(2017年6月27日(火) 19:00~20:30)
今日は「毎日続ける」ということについて。

今は私自身が受験しようと思っている試験はないので主催しているだけですが、私が何らかの試験の準備をしているときは、毎日何らかの勉強をするように、という意識は持ちました。完全にできたわけではないのですが、これ意識しているおかげで、試験勉強がわりとこなせたと思っています。
で、今毎日行おうとしていることが、
毎日ブログをアップする
です。会社設立時、毎日ブログを書いていた時期はあるのですが、「自分はブロガーではない」と思って、あえて毎日書くのを避けるようにしていました。と言っても書く習慣は必要なので、毎週火曜日金曜日のこの資格取得勉強会のタイミングに合わせて毎週は書くようにしていました。… 詳しく読む
とあるお仕事の打ち合わせで、あるシステムの動作を見せていただいたのですが、
セキュリティ上クライアントに情報を持たせないようにシステムを設計した
というお話をお聞きしました。
この設計思想は正しいと感じました。
昔、キャッシュカードの磁気部分には暗証番号が含まれていましたが、それが読まれるようになって銀行口座から預金が盗まれるという被害が続発しました。
それを防ぐために、磁気カードから暗証番号情報を取り除くという対応をしたのですが、これはまさに、利用者環境側に情報を持たせない発送です。
防災SNSアドバイザー。情報処理安全確保支援士第5338号。ネットワークスペシャリスト。ITコーディネータ
…
詳しく読む
6月24日土曜日から東京に、高校の同窓会関係のイベントで出かけていました。5月27日は福井で藤島高校の同窓会がありましたが、6月24日は東京での開催です。東京だけで同じ学年の同級生が50人ほど集まりました。わが母校ながら、これだけ多くの同級生が東京でそれぞれの活躍をしているのに驚きの念がわきます。
同窓会といっても、同じ学年同士だけで集まるわけではなく、藤島高校の卒業生全員が対象なので、私の世代だけではありません。

この写真は、同窓会風景の一部。懇親会はこのあとにありました。
ただ、こういう同窓会だと、どうしても自分たちと同世代で集まって話をしたいと思って席に着くので、同じ高校出身でも卒業年が違うとそんなに交流があるわけではありません。… 詳しく読む
情報セキュリティスペシャリストによる情報セキュリティ研修をご提供する会社です