とある用件で、外務省と文部科学省のソーシャルメディアURLを調べる必要がありました。
比較することが目的ではなく、外務省と文部科学省それぞれ別件の調べごとがたまたま同時タイミングだっただけなのです。
が、同じタイミングだったので、つい、2つの省の方針を比較してしまいました。

どちらのソーシャルメディア運用状況が整備されているか、ですが、圧倒的に
外務省
のほうが整備されています。
外務省ソーシャルメディア運用方針
http://www.mofa.go.jp/mofaj/annai/sns/index.html
文部科学省ソーシャルメディア運用方針
http://www.mext.go.jp/social/policy/index.htm… 詳しく読む
セキュリティや認証という考え方ですが、新しい考え方ではありません。中世の日本でも、相手もしくは持ってきたものが本物かどうかを確認する方法として、
割符(わりふ)
という手段がありました。

割符(わりふ)
https://kotobank.jp/word/%E5%89%B2%E7%AC%A6%28%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%B5%29-1610920
文字やしるしを木片などに書いて、それを2つに割ります。
それらを別々に所有し、相手を確認する際にその割符がピッタリ合うかで相手の真偽を確認しました。
認証や承認のプロセスでは、この「ピッタリ合う」が重要です。
例えば印鑑を押すのは、… 詳しく読む
一般社団法人 JPCERT コーディネーションセンタのサイトで、
STOP!!パスワード使い回し!!キャンペーン2017
https://www.jpcert.or.jp/pr/2017/pr170002.html
が展開されています。

もちろん、まるおかディジタル株式会社佐藤英治も、キャンペーンに同意します。
(1) ID とパスワードを用いて、利用者認証をおこなうサービス提供をしている企業・組織
ではないので、「ご賛同企業」として紹介される企業に該当しないのですが、賛同しますので、ページを紹介。
ここで言われていることは、私がセキュリティ研修や教育で繰り返し申していることでもあります。
パスワードは使いまわすな… 詳しく読む
平成29年7月29日(土)10:30~16:00、福井県国際交流協会が主催する、「災害時における外国人への支援セミナー」に参加しました。

参加者は福井県からだけでなく、石川富山からも参加していました。
午前中は災害時における外国人支援の実情と、何をすべきかというお話。
お昼は、ハラルフードを試食いたしました。ハラルフードとは、イスラム教において、口にしても良い方法で調理した食べ物です。先程あげた写真のようなハラルフードのマークが付いていれば、選んでも間違えないでしょう。
午後は災害時の対応の実演です。私は英語を話すことが出来るボランティアという想定で対応しました。
実演で感じたのは、「通訳だけでなく、情報を統括するリーダーの方が大変」ということでした。限られた時間内で外国人の方に情報提供と彼らが困っていることを汲み取る必要があり、全部通訳していてはとても間に合いません。必要な情報を取捨選択する必要があるなと感じました。… 詳しく読む
フィッシングとは、クレジットカードやクラウドサービスなど認証に必要な情報を、あたかもその企業を装った電子メールやホームページなどを使って取得する手口です。
偽のログイン画面などによって、
ユーザIDやパスワード、クレジットカードの番号、住所や氏名などの個人情報
等の情報を取得しようとするサービスで、人の心の虚を突く手法です。
フィッシングについては、フィッシング110番という窓口があります。といっても、その窓口は都道府県のサイバー犯罪相談窓口ですが。
- フィッシングをしている偽のホームページを見つけた!
- フィッシングと思われるメールが来た!
- フィッシングの被害に遭ってしまった!
と思われる場合には、フィッシング110番に情報提供をお願いします。… 詳しく読む
情報セキュリティスペシャリストによる情報セキュリティ研修をご提供する会社です