カテゴリー別アーカイブ: ブログ

三国体育館から三国運動公園を散策

弊社まるおかディジタルは福井の会社なので、福井の紹介もブログでしていきたいところですが、別に名所や観光スポットに行くわけではありません。

今日出掛けたのは「三国体育館」から「三国運動公園」まで。この間、歩いて20分ぐらいです。

今は三国町は坂井市に併合されていますが、昔の町役場の名残で三国町民憲章があります。

三国町民憲章

三国運動公園は坂の上にあるのでいい運動。
高台からはこんな感じで家々の屋根とその先に海が見えています。

高台の写真

こんな感じのところを1時間30分かけてお散歩いたしました。

こんな感じの休日です。

詳しく読む

ランチェスター戦略、まだ徹底できていない

まるおかディジタル株式会社社長、佐藤英治でございます。

土曜日は、社長・経営者としての想いを書こうと思っております。

今日は、「ランチェスター戦略」について。

まるおかディジタル株式会社(情報セキュリティ研修講師)

私の周りの経営者の方々が、アドバイスとしてお話してくださる「ランチェスター戦略」。うまくいっている経営者や士業の方は例外なくランチェスター戦略が中小企業が取るべき戦略と、お話してくれます。

「ランチェスター戦略」を応用
「強者の経営戦略」と「弱者の経営戦略」について
http://www.lanchest.com/2history21.html

狭い分野で分散化を防いで力を集中する。

私も、商品の幅は「情報セキュリティ教育」に特化して、ランチェスター戦略を取るようにしていますが、徹底できているかはまだわからないところが多いです。… 詳しく読む

セキュリティ知識分野(SecBoK)人材スキルマップ2017年版

2017年8月21日に、日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)から、

セキュリティ知識分野(SecBoK)人材スキルマップ2017年版

が公開されました。

セキュリティ知識分野(SecBoK)人材スキルマップ2017年版
~ITSS+との連携などを追記した2017年版を公開~
(教育部会|情報セキュリティ知識項目(SecBoK)改訂委員会)
http://www.jnsa.org/result/2017/skillmap/index.html

この資料が面白いのは、スキルの分野と一覧もさることながら

セキュリティに携わるものの役割一覧

の部分です。セキュリティに携わるものとして、どのような役割があるか、その区分が興味深いです。… 詳しく読む

〇〇駅にFacebookでチェックインした記録が、ユニクロのTシャツ販促サイトへのチェックインに勝手に変更され、私がそのなりすまし詐称サイトを応援しているかのように見えてしまう問題

何度か問題にしている、Facebookのなりすまし公共スポット「県の形が○○にいいね」についてです

Facebookで公共スポットのなりすましを行うユニクロのページ「○○駅:県の形が○○にいいね!」

何が一番問題かというと、

そこをチェックしたつもりがない人のチェックインを奪ってあたかもそのチェックインスポットが人気があるがごとく装っている

点です。私は「福井駅:福井県の形が「ネコ」に、いいね!」ページを支持していないし、そのスポットにチェックインもしていないのですが、

元スポットの福井駅に私が行ったチェックインを横取りして、私がなりすましスポットを支持しているかに見えてしまいます。… 詳しく読む

インサイダー情報に基づく取引が何故いけないかを社内研修で説明するのはかなり難しい

情報セキュリティ研修と並行して、株取引におけるインサイダー取引についての注意も教育内容に含まれることがあります。

今のところ弊社では、インサイダー取引についての教育も含んでほしいと依頼されたことはありません。インサイダー取引が情報セキュリティの分野の問題かと言われると、ちょっと違うかと思います。

まだ私が自分の所属している会社の従業員教育だけ見ていた時期、インサイダー取引についての教育がありました。私自身はその講師をしたわけではなく、インサイダー取引については他の従業員と同じように教育を受けたのですが、違和感を感じたのは、

何故株取引においてインサイダー取引がいけないか

の説明の部分です。… 詳しく読む