毎年2月には、サイバーセキュリティ月間が設けられていますが、10月も、「サイバーセキュリティ国際キャンペーン」と銘打って、ASEAN諸国と連携した普及活動を行っています。
サイバーセキュリティ国際キャンペーン
https://www.nisc.go.jp/security-site/campaign/
今回の取り組みとしては
- 第10回「日・ASEAN情報セキュリティ政策会議」の開催
- 「ネットワークビギナーのための情報セキュリティハンドブック」(英語版)の発信
- 「ウィークリーコラム」の発信
- 意識啓発ポスター、インターネットバナーの配布
などなどがあります。
で、このキャンペーンで使われているキャラクターが「クマのお父さん」というのですが、… 詳しく読む
2週間ほど前ですが、東京から北陸新幹線で福井に戻るついでに、金沢に立ち寄ってきました。9月16~18日は金沢ジャズフェスティバルがある、と聞いたので、それ程ジャズを知っているわけではないのですが、立ち寄ってきました。
金沢駅と、香林坊付近はそこそこ離れているので、散策しながら香林坊に向かうことに。
駅からちょっと歩いたところに小さな水路があって、金魚が泳いでいたので撮影。

そこそこ歩いて、多分香林坊方面に向かっているはずなのですが、この写真を見ても今自分がどこにいるのか、わかりませんでした。

で、着いたのは、「きらら」というショッピングモール。そこがジャズ・フェスティバルの会場の一つです。… 詳しく読む
土曜日は、まるおかディジタル株式会社社長佐藤英治が経営者としての想いを書いていこうと思います。
少しずつ昔からのお友達以外からもお仕事のご連絡をいただけるようになってきましたが、まだまだ会社としては未熟で、もちろん、経営者としても未熟なところはございます。
とは言え、幸いなことに、うまくいっている経営者とのお付き合いがあるので、そういう方々を真似を試みています。
なぜうまくいっているか説明できないこともあるのですが、
うまくいっている人が多いならそれは良い方法なんだろう
と思いながら真似をするようにしています。
このブログを毎日書くのもそうですね。もちろん、読み手の役に立つというのも考えてブログを書くべきなのでしょうが、読み手の方に役立つかどうかは、意外と自分の考えているのと違うことがあるんですよね。なので、今のところはとにかく回数書くことを目指しています。… 詳しく読む
弊社社長が子供の頃、「UFOロボ グレンダイザー」というロボットアニメが放送されていました。
放送は、1975年10月から全74話なので、結構人気があって続いたようです。個人的にはこのアニメの主人公の妹、マリアさんが子供心にいいなあと思ってみていたのですが、どうやら、この番組の人気の理由はこのマリアさんだったらしいので、私の感想は普通のようです。
マリアさんの名前は「グレース・マリア・フリード」といいますので、どんなキャラか知りたい方は、この名前か、「グレンダイザー」というキーワードもつけて検索していただければと思います。大人になった今の私が見ても、惹きつけられるキャラクターです。… 詳しく読む
内閣サイバーセキュリティセンターから平成30年度のサイバーセキュリティ予算概要要求が発表されたので、そちらを確認
政府のサイバーセキュリティに関する予算http://www.nisc.go.jp/active/kihon/pdf/yosan2018.pdf
色々と興味深いのですが、面白い、と思ったのは
攻撃対応連絡調整窓口(窓口CSIRT)の連携により、サイバー攻撃の温床となっている国際的攻撃基盤を共同駆除。
という施策。国外(A国とします)にある攻撃元サーバの停止を、A国のCSIRTなどと協力して、調整する、と言うもの。

先程のハイパーリンク先のPDFから引用。
実際の動きのしくみなどはもう少し確認しないといけませんが、海外窓口の協力なしに、海外のサーバからの攻撃は防げないので、興味深い施策です。こういう国際協力に力を入れるというのは正しいと思います。… 詳しく読む
情報セキュリティスペシャリストによる情報セキュリティ研修をご提供する会社です