Facebook投稿にコメントが来てもお知らせをさせない方法を使って、複数人で打ち合わせをする

LINEのグループやFacebookメッセンジャーのグループで打ち合わせをすると、自分以外の人がメインの時の投稿の通知が非常に多くて面倒なので、Facebookの過去の投稿のコメントを使って打ち合わせをしています。

もちろん、Facebookの投稿も、通常はコメントが来ると通知がなされますが、Facebook投稿の場合は投稿個別に通知をオフにできるので、打ち合わせに使っている投稿だけをオフにすれば、他の通知はそのままの状態で利用できます。

ということで、投稿へのコメントがついても通知させない方法を画像付きで紹介。

スマートフォンの場合

投稿の右上の三角マーク▽をクリック
スマホでお知らせをオフする手順1

「この投稿に関するお知らせをオフにする」を選択… 詳しく読む

カラーコーディネーター検定試験で、不正ではないカンニングを実施|第41回 資格試験勉強会 in 熊堂

人に見えるところで資格取得勉強しよう、ただそれだけの勉強会を福井県産業情報センターのコワーキングスペースで実施しました。

第41回 資格試験勉強会 in 熊堂(2016年6月21日 19:00~20:30)

6月19日は、カラーコーディネーター検定試験受けてきました。3級と2級を受けてきたのですが、2級の本番で

不正ではないカンニングで一問問題を解きました。

不正じゃないカンニング

ちなみに、カンニングした問題はこれ。

天井は明度[–穴埋め1–]の無彩色、または彩度4以下の低彩度色が中心で、これらは天井を高く見せ、のびやかで[–穴埋め2–]イメージになる

(2016年度第40回カラーコーディネーター検定試験2級問題より引用。[–穴埋め–]のところは記号を置き換えています)

詳しく読む

試験直前で、色彩の文化史と人名を間違えている場合の勉強方法は1つ|第40回 資格試験勉強会 in 熊堂

人に見えるところで資格取得勉強しよう、ただそれだけの勉強会を福井県産業情報センターのコワーキングスペースで実施しました。

第40回 資格試験勉強会 in 熊堂(2016年6月17日 19:00~20:30)

勉強会タイトルカバー

今のところ

  • カラーコーディネーター
  • 情報セキュリティスペシャリスト

受ける予定です。

この日は

カラーコーディネーター3級

の勉強をしました。試験直前です

カラーコーディネーター3級2級

試験直前なので、過去問を解いて間違ったところを確認しています。

で、どこを間違えているかというと

  • 色彩の文化史
  • 建築家・デザイナー・学者の人名

こういった類の問題の正解率が低い場合、勉強方法は1つです。

過去問を何度も解く。同じ問題であっても解く

です。ここは力技です。… 詳しく読む

色相差による配色|第39回 資格試験勉強会 in 熊堂

人に見えるところで資格取得勉強しよう、ただそれだけの勉強会を福井県産業情報センターのコワーキングスペースで実施しました。

第39回 資格試験勉強会 in 熊堂(2016年6月14日 19:00~20:30)

勉強会タイトルカバー

今のところ

  • 個人情報保護士
  • カラーコーディネーター
  • 情報セキュリティスペシャリスト

受ける予定です。

この日は

カラーコーディネーター3級

の勉強をしました。

カラーコーディネーター3級2級

今日主に勉強したのは、基本中の基本、配色についてですが、その中で特に色相差による配色について勉強しました。

CCIC(商工会議所カラーコーディネーションチャート)をもとに、色相の勉強をしています。

で、色相差の区分はこんな感じ。

色相類似系 同一色相の配色
詳しく読む

MS OfficeファイルをZIPに圧縮しても小さくならない理由は拡張子を変えてみるとわかる

MS Officeファイルは圧縮しても小さくならない

WordやExcel、Power Pointといった、Microsoft Officeのファイル、メールで送る際に圧縮して送る方も多いと思います。

圧縮するので、通常はファイルサイズが小さくなるのですが、OfficeファイルなどをZIPファイルに圧縮しても、ほとんど小さくなりません。

圧縮してもほとんど容量が変わらない

この例では、

  • 元のPower Pointファイル(pptx) 1.49MB
  • 圧縮してZipにしたファイル 1.43MB

あまり小さくなっていないですね。

詳しく読む

情報セキュリティスペシャリストによる情報セキュリティ研修をご提供する会社です