カテゴリー別アーカイブ: ブログ

「小説家になろう」の件が違う資格取得勉強者の間で共通の話題に|第15回 資格試験勉強会 in 熊堂

人に見えるところで資格取得勉強しよう、ただそれだけの勉強会を福井県産業情報センターのコワーキングスペースで実施しました。

第15回 資格試験勉強会 in 熊堂(2016年3月15日 19:00~20:30)

資格試験勉強会 in 熊堂

私がシステム監査技術者の試験勉強、もう一人の方が中小企業診断士の一次試験に合格しているのですが、どちらにも共通して知的財産の取扱の問題が出てきます。そこで共通で出てきた話題が、最近問題になった商標登録の問題。

「小説家になろう」名称アウト 山形で19年続く講座、大阪の企業に商標

山形新聞で取り上げられた、このニュースです。

差し止めを求めてきた大阪の企業のやっていることは、合法です。

この差し止め要求に対して、山形市の口座主催者側は先利用権の主張をすることは可能です。多分勝てるでしょうが、コストも割に合いませんし、講座のイメージダウンに繋がる可能性もあるのであまり得策ではない感じです。… 詳しく読む

ストラテジ系の共通問題が苦手|第14回 資格試験勉強会 in 熊堂

人に見えるところで資格取得勉強しよう、ただそれだけの勉強会を福井県産業情報センターのコワーキングスペースで実施しました。

第14回 資格試験勉強会 in 熊堂(2016年3月11日 19:00~20:30)

資格試験勉強会 in 熊堂

私が勉強したのは、高度情報処理技術者共通問題のストラテジ系の問題ですが、

思った以上に出来が悪い

です。いや、これが「ネットワークスペシャリスト」とか「データベーススペシャリスト」とかだったら、できが悪くても、まあテクノロジ系ができればいいかと思えるのですが、「システム監査」なので、ストラテジ系とマネジメント系の知識を活用できないと全然ダメです!

ということで、次の15回はこの辺りを重点的に実施予定。… 詳しく読む

問題文中の「考慮すると」などのキーワードに気をつける|第13回 資格試験勉強会 in 熊堂

人に見えるところで資格取得勉強しよう、ただそれだけの勉強会を福井県産業情報センターのコワーキングスペースで実施しました。

第13回 資格試験勉強会 in 熊堂(2016年3月8日 19:00~20:30)

資格試験勉強会 in 熊堂

 

私が勉強したのは、システム監査技術者試験の午後1問題。午後1問題は知識問題ではなく分析問題なので、単に監査の知識を覚えているだけでは正解できません。

どうも解答の精度が低いので、低い理由を分析しているのですが、

「問題文の読み込み不足と設問の解釈間違い」

という、当たり前の理由。ではどうやって読み込み不足と設問の解釈間違いを防ぐか。正直わかっていません。

今のところ、問題文の中で注意すべき言い回しがあるから注意すべきぐらいの分析なのですが、その言い回しとは、これです。… 詳しく読む

自分の身体が元手

事務所移転して、福井県産業情報センターのスタートアップエリアで業務をすることにしました。

事務所内の整理をしていますが、目につく場所に、この標語を貼ることにしました。これ、福井商工会議所の2016年カレンダーの表紙です。

自分の身体が元手

小資本で開業されたるものは、自分の身体を元手として努力を惜しまぬものであらねばならぬのである。努力と独創を資本とするものである。(小林一三)

この先、会社が大きくなるかそれともなくなってしまうかは、正直わかりません。大きくなった時、手にするものが多くなった時、そしてそれを奪われたり手放さなくならなくなった時、そういう時でも

俺にはこの身体がある

と思える決意。そういう決意を忘れないように、目につくところに貼っておこうと思います。… 詳しく読む

水ようかん食ってました|第12回 資格試験勉強会 in 熊堂

人に見えるところで資格取得勉強しよう、ただそれだけの勉強会を福井県産業情報センターのコワーキングスペースで実施しました。

第12回 資格試験勉強会 in 熊堂(2016年3月4日 19:00~20:30)

・・・が、主催者である私佐藤英治は、別件ででかけました。水ようかんの食べ比べ会です。

水ようかん、俳句の季語としては「夏」の季語ですが、福井では冬の食べ物です。

食べ比べ会の主催者である水ようかんに詳しい方の話では、もともと、水ようかんは冬の食べ物だったらしいのですが、冷蔵技術の普及で夏の食べ物に変わっていったそうです。ただ、福井はその波に乗らず、そのまま冬の食べ物であり続けたのだそうです。… 詳しく読む