カテゴリー別アーカイブ: ブログ

個人情報保護士認定試験終了|第37回 資格試験勉強会 in 熊堂

人に見えるところで資格取得勉強しよう、ただそれだけの勉強会を福井県産業情報センターのコワーキングスペースで実施しました。

第37回 資格試験勉強会 in 熊堂(2016年6月3日 19:00~20:30)

勉強会タイトルカバー

今のところ

  • カラーコーディネーター
  • 情報セキュリティスペシャリスト

受ける予定です。

第43回 個人情報保護士認定試験、受けてきました。

 

個人情報保護士

個人情報保護士認定試験
http://www.joho-gakushu.or.jp/piip/piip.html

受けた感想ですが、

  • 難しくはないが、勉強しないと正解率80%に届かない

感じです。個人情報保護法及びマイナンバー法で「ここは勉強しないと引っかかる」という部分があって、そこをつつかれると勉強していない人は多分引っかかって不正解になる、こんな感じです。… 詳しく読む

個人情報保護士認定試験直前で過去問を420問ほど見直す|第36回 資格試験勉強会 in 熊堂

人に見えるところで資格取得勉強しよう、ただそれだけの勉強会を福井県産業情報センターのコワーキングスペースで実施しました。

第36回 資格試験勉強会 in 熊堂(2016年6月3日 19:00~20:30)

勉強会タイトルカバー

今のところ

  • 個人情報保護士
  • カラーコーディネーター
  • 情報セキュリティスペシャリスト

受ける予定です。

この日は

個人情報保護士認定試験直前

ということで、直前勉強しました。ちょっと早めで

19:00ではなく18:30から開始しています。

個人情報保護士

手元にあるのは、

  • 個人情報保護士認定試験公式テキスト
  • 公式精選過去問題集
  • 全日本情報学習振興会から送られてきた精選問題集

ありがたいことに、受験者に対して、全日本情報学習振興会から本番の形式に近い問題集が2冊送られてきました。どう近いかというと… 詳しく読む

「杆状体」「錐状体」「中心窩」と初めて使用する眼の構造用語を一発変換したMicrosoft IME|第35回 資格試験勉強会 in 熊堂

人に見えるところで資格取得勉強しよう、ただそれだけの勉強会を福井県産業情報センターのコワーキングスペースで実施しました。

第35回 資格試験勉強会 in 熊堂(2016年5月31日 19:00~20:30)

勉強会タイトルカバー

今のところ

  • 個人情報保護士
  • カラーコーディネーター
  • 情報セキュリティスペシャリスト

受ける予定です。

この日は

カラーコーディネーター3級

の勉強をしました。

カラーコーディネーター3級2級

今日主に勉強したのは

 

色が見える仕組み

で目や神経、脳の仕組みについての学習です。

杆状体とか、錐状体とか、視神経乳頭とか中心窩とか・・・

おや、Microsoft IME、目の構造に関する用語、「視神経乳頭」以外は一発変換だった。さすがだ。… 詳しく読む

配色|第34回 資格試験勉強会 in 熊堂

人に見えるところで資格取得勉強しよう、ただそれだけの勉強会を福井県産業情報センターのコワーキングスペースで実施しました。

第34回 資格試験勉強会 in 熊堂(2016年5月27日 19:00~20:30)

勉強会タイトルカバー

今のところ

  • 個人情報保護士
  • カラーコーディネーター
  • 情報セキュリティスペシャリスト

受ける予定です。

この日は

カラーコーディネーター3級

の勉強をしました。

カラーコーディネーター3級2級

今日主に勉強したのは

 

配色

カラーコーディネーターの肝の部分で、さすがに3級でも難易度高いです。全然解けなかったです。あと2週間で何とかしないとだめだな。

次回は

2016年5月31日(火曜日) 19:00~20:30

開催予定です。

前回は

詳しく読む

カラーユニバーサルデザイン|第33回 資格試験勉強会 in 熊堂

人に見えるところで資格取得勉強しよう、ただそれだけの勉強会を福井県産業情報センターのコワーキングスペースで実施しました。

第33回 資格試験勉強会 in 熊堂(2016年5月24日 19:00~20:30)

勉強会タイトルカバー

今のところ

  • 個人情報保護士
  • カラーコーディネーター
  • 情報セキュリティスペシャリスト

受ける予定です。

この日は

カラーコーディネーター3級2級

の勉強をしました。

カラーコーディネーター3級2級

今日主に勉強したのは

カラーユニバーサルデザイン

L錐体、M錐体、S錐体の遺伝子のあるなしによって、色の差を区別する反応が異なることを前提に、どのような色覚を持つ相手であっても情報が的確に伝わるようにする、ということが基本的な考えです。

 … 詳しく読む