カテゴリー別アーカイブ: ブログ

何故「まるおかディジタル」という会社名にしたか、その想い

情報セキュリティプレゼンター、まるおかディジタル株式会社代表取締役社長、佐藤英治です。

土曜日の会社ブログは、経営者としての私の思いをブログに書こうと思います。ということで、今回は、弊社の社名に込めた思いです。

写真は、創業時(2015年1月)に撮ったものです。まだ着物をメインでは来ていない時期です。

代表取締役 佐藤英治

社名を付ける際に考えたこと

私が作ろうとしていた会社は、情報システムの構築の会社です。このブログを書いた時点では人員が足りないのでシステム構築のウェイトよりも研修セミナー講師としての業務にウェイトがありますが、従業員が増えたら情報システム構築の会社として経営していこうという考えは変わっていません。… 詳しく読む

青少年用のフィルタリングのサービス提供は法令で義務付けられている

保護者の方を対象とした情報セキュリティセミナーを開かせて頂く機会があるのですが、意外と保護者の方が意識していないのは、

フィルタリングサービスの提供は関係事業者の義務である

ということです。法律はこちら

青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律
(平成二十年六月十八日法律第七十九号)

(携帯電話インターネット接続役務提供事業者の青少年有害情報フィルタリングサービスの提供義務)
第十七条  携帯電話インターネット接続役務提供事業者は、携帯電話インターネット接続役務を提供する契約の相手方又は携帯電話端末若しくはPHS端末の使用者が青少年である場合には、青少年有害情報フィルタリングサービスの利用を条件として、携帯電話インターネット接続役務を提供しなければならない。ただし、その青少年の保護者が、青少年有害情報フィルタリングサービスを利用しない旨の申出をした場合は、この限りでない。… 詳しく読む

NHKは「ランサムウェア」という言葉を2017年6月時点のニュースでは使っていない

ホンダの工場でサイバー攻撃を受けたニュースが有りました。

ホンダの工場 サイバー攻撃受け1日操業停止
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170621/k10011025451000.html

NHKのニュースを見ましたが、興味深いのは、

「身代金要求型」と呼ばれるタイプのコンピューターウイルスに感染した

という表現を使っていることです。「ランサムウェア」という言葉をまだ使っていません。

他のニュースの情報も含めて確認すると、どうやら「WannaCry」のようです。

情報セキュリティのお仕事をしていると「ランサムウェア」という用語は定着したかと感じていたのですが、2017年6月の時点では、まだそうでもなさそうです。… 詳しく読む

プッシュ回線は口笛で電話をかけられる|第142回 資格試験勉強会 in 熊堂

人に見えるところで資格取得勉強しよう、ただそれだけの勉強会を福井県産業情報センターのコワーキングスペースで実施しています。

第142回 資格試験勉強会 in 熊堂(2017年6月23日(金) 19:00~20:30)

今日はプッシュ回線のお話。

プッシュ回線の電話

名探偵コナンの「戦慄の楽譜」で、ボタンを押さずに声でプッシュホンと同じ音を出すだけで電話がかかるトリックが有りましたが、これ、実際に出来るの?という話が出ました。

プッシュ回線ならできます。

これがYoutubeで見つけた動画。

このトリック、ジョジョの奇妙な冒険の第4部でも、エコーズが電話かける際に使っています。

次回は

2017年6月27日(火) 19:00~20:30… 詳しく読む

学生・中学生・高校生の保護者のインターネット利用

内閣府は平成21年度から毎年、 青少年のインターネット利用環境実態調査というのを出しているのですが、面白いのは、小学生・中学生・高校生についてだけでなく、

保護者のインターネット利用

についても調査しています。

元情報になるのはこちら。

青少年のインターネット利用環境実態調査

ただ、これをもとに分析を行っているサイトが有り、2つほど秀逸なサイトを見つけたので、そちらを紹介。

平成28年の保護者のネットワーク利用を見ると、スマホを利用している保護者は83.9%。… 詳しく読む