カテゴリー別アーカイブ: ブログ

ふれあいらしんばん

私のメイン業務は情報セキュリティですが、「ユーザインタフェースのわかりやすさ」「体の不自由な方へのアクセシビリティ」も、セキュリティを向上するうえで重要と考えています。正確な情報が多くの方に伝わる、ということが重要だ、と考えています。

そういう理由で、アクセシビリティに配慮した発信例についても取り上げていきます。

アクセシビリティに配慮した情報発信として、

政府広報のふれあいらしんばん
http://www.gov-online.go.jp/pr/media/katsuji/index.html

があります。

これは、日本政府の広報誌で、点字が打たれ、活字も大きくなっています。

また、色も無彩色、つまり、黒と白、そしてその中間で濃度の違う灰色しか使われていません… 詳しく読む

var_dumpを使ってWebサイトのトラブルシューティング

弊社のメイン業務はセキュリティ教育ですが、不具合が発生したWebサービスを復旧させて欲しいというご連絡をいただくことがあります。

トラブルシューティングです。

もちろん、「復旧」はセキュリティ上の行動の一つですので、弊社の守備範囲に入ります。

サーバ環境が変わって、今まで動いていたPHPスクリプトが動かなくなったというお話を最近いただいて対応しました。

自分が作ったシステムのトラブルシューティングではないので、プログラムの構成はわからないのですが、それでもサーバを確認する権限さえあれば、自分が作ったシステムでなくてもトラブルシューティング可能です。

PHPで構築されたWebサービスの基本的なトラブルシューティングは… 詳しく読む

e-Govの法令検索結果で<HTML>タグが3つあるなど、設計が狂っている

電子総合窓口「e-Gov」の機能で、法令検索が提供されています。このデータベースを使えば、個人情報保護法や不正アクセス禁止法や刑法と行った日本国内の法令を知ることができます。

法令検索は、以前は「法令データ提供システム」で提供されていました。シンプルに法令の条文を表示するだけのサービスでしたが、非常に使いやすいシステムでした。

それが平成29年10月2日に稼働を終了して、「e-Gov法令検索」を今後は使うことになるのですが・・・

これ、本当にきちんと設計したの?????

と疑いたくなる出来のサイトです。

e-Govの法令検索結果画面

e-Gov法令検索

http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search詳しく読む

情報処理安全確保支援士登録証が届きました

情報処理安全確保支援士の登録証が届きました。

情報処理安全確保支援士登録証

写真のとおり。(生年月日は削除しています)。

名前 佐藤英治
登録番号 第005338号
登録年月日 平成29年10月1日
試験合格年月日 平成29年6月21日

これで業務内容が変わったり、独占的に業務を行えるわけではないですが、これまで以上に、中小企業や自治体・地域の情報セキュリティの向上を支援していく所存でございます。

これで私も、登録情報セキュリティスペシャリスト。

以前、「未登録情報セキュリティスペシャリスト」という記事を書き、そのブログを書いた現時点ではある意味そちらのほうが有利という記事を書きました。

私は今回登録されましたので、当面は登録セキスペとして活動していこうと思います。… 詳しく読む

10月は「サイバーセキュリティ国際キャンペーン」月間

毎年2月には、サイバーセキュリティ月間が設けられていますが、10月も、「サイバーセキュリティ国際キャンペーン」と銘打って、ASEAN諸国と連携した普及活動を行っています。

サイバーセキュリティ国際キャンペーン
https://www.nisc.go.jp/security-site/campaign/

今回の取り組みとしては

  1. 第10回「日・ASEAN情報セキュリティ政策会議」の開催
  2. 「ネットワークビギナーのための情報セキュリティハンドブック」(英語版)の発信
  3. 「ウィークリーコラム」の発信
  4. 意識啓発ポスター、インターネットバナーの配布

などなどがあります。

で、このキャンペーンで使われているキャラクターが「クマのお父さん」というのですが、… 詳しく読む