情報セキュリティと企業防災の研修講師、佐藤英治です。今日はセキュリティではなく、読書の習慣についてのお話し。
昔は割と読書していたのですが、最近はあまり本を読まなくなったなあと感じているのと、読む本も非常にジャンルが限られているので、そのあたりを改善したいなあと考えています
私が読むジャンル
- コンピュータおよびセキュリティ技術の本
- ビジネス実用書
- 試験勉強用参考書
私が読まないジャンル
ということで、読む本の偏りをなくすため、図書館の本を借りることにしました。
偏りをなくすために以前試した方法は、
とりあえず本棚から一掴み
ですが、これ、結構失敗します。
- だれも見向きもしない本を選んでしまった損失がでかい
…
詳しく読む
IPから試験のお知らせメールが届いたので、システム監査技術者試験の申し込みをインターネットで行いました。
案内に書かれていたのはこんな感じ。
平│成│28│年│度│春│期│試│験│の│受│付│開│始│!│
─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘─┘
★ 1月18日(月)から受験申込みの受付を開始いたしました。
>>> お申込みはこちら↓ <<<
http://www.jitec.ipa.go.jp/1_01mosikomi/_index_mosikomi.html
●試験日:4月17日(日)
●受験料:5,700円(税込み)全区分共通
●実施する試験区分:
・ 情報セキュリティマネジメント試験
…
詳しく読む
4月にシステム監査技術者試験をうけることにしたので、今勉強中です。
この記事を書いた時点で試験まであと103日ですが、いくら2回めとはいえ、ちょっと開始が遅いかも。
といっても、今更開始が遅れたことを後悔しても仕方ないので、ここから巻き返していきます。
システム監査基準の項目をとりあえずまとめたので、次は問題解きに進もうかと思っています。
情報処理安全確保支援士第5338号。ネットワークスペシャリスト。坂井市防災士の会理事。ITコーディネータ。福井県学校防災アドバイザー
東北大学大学情報科学研究科第2期生。1994年からインターネットに携わる。システムベンダーの総務社内SEとして、社内システムの構築運用やBCP策定、従業員教育に関与。2015年情報セキュリティ専門法人「まるおかディジタル株式会社」を福井県坂井市丸岡町に設立し現在に至る。研修では基本的に防災のお話以外では着物でお話させていただいております。
…
詳しく読む
受けようかどうか少し迷っていたのですが、システム監査技術士の試験をうけることにしました。ということで、参考書を買ってきました。

5年ぐらい前に一度試験を受けたのですが、残念ながら不合格でした。論述式のところで時間が足りなくて、試験終わった時点で「ああ、これはダメだな」と感じました。
今回迷っていた理由は、仮に合格してもあまりメリットがないかもと感じたからです。資格を取得したからといって、私は社長の身ですので、それで就職に有利になるわけではありません。
ですが、ここまま合格せず放置というのも、目覚めが悪い感じがします。勉強したから合格するとは限りませんが、少なくとも努力はしようということで、4月に向けて勉強です。… 詳しく読む
今日(2015/11/26)の夕学は、野田稔氏による「組織人材から”社会人材”へ」
夕学五十講講師紹介:野田稔氏
組織におけるキャリアの積み方についての講義で、会社勤めをしている人には非常に参考になるお話。もちろん、経営者であってもこの話は使えそうです。
講習のお約束上、内容を詳しくお話するのは控えますが、自分の可能性と周りの期待、この観点からキャリアをどう積んでいくかという話が興味深かったです。
特に、キャリアの因数分解は非常に面白い話で、その人の子供の時好きだった志向と大人になってからついた能力、それらの構成要素をバラバラにした後再構築すると、意外なキャリアがその人の今後にあっているかもという可能性を提示できる、という話。… 詳しく読む
情報セキュリティスペシャリストによる情報セキュリティ研修をご提供する会社です