夕学、野田稔氏の「組織人材から”社会人材”へ」は実践に結びつく講義内容

今日(2015/11/26)の夕学は、野田稔氏による「組織人材から”社会人材”へ」

夕学五十講講師紹介:野田稔氏

組織におけるキャリアの積み方についての講義で、会社勤めをしている人には非常に参考になるお話。もちろん、経営者であってもこの話は使えそうです。

講習のお約束上、内容を詳しくお話するのは控えますが、自分の可能性と周りの期待、この観点からキャリアをどう積んでいくかという話が興味深かったです。

特に、キャリアの因数分解は非常に面白い話で、その人の子供の時好きだった志向と大人になってからついた能力、それらの構成要素をバラバラにした後再構築すると、意外なキャリアがその人の今後にあっているかもという可能性を提示できる、という話。… 詳しく読む

立て込んでいる時には「どうしよう方針」のブログ記事

今週は少し立て込んでいるのですが、そういう中でもブログを書けるように模索中です。

ブログ作成の流れは単純に

  1. ネタを見つけて
  2. ネタをもとに膨らませて
  3. 文章化

ですが、ネタを膨らませるところが立て込んでいるとなかなか手を付けられません。候補のネタはいくつかあるのですが、多少調査が必要なのでそこでちょっと止まる状態。

今日のブログは「どうしよう方針」なので、どうしよう方針は基本調べ物しなくても書けるのですが、記事が「どうしよう方針」だらけというのは後で読み返すネタとしてはノイズになるので、頻度としては1割ぐらいに抑えたいところ。

立て込んでいるときはとりあえず「どうしよう方針」のブログにして、それの率が高くなり過ぎないような制御、そこらへんは模索中です。今のところは「コンスタントに書く」を優先させて「どうしよう方針」もありで書いています。… 詳しく読む

愛知県警による星座から見た交通死亡事故の特徴はあながち非科学的ではない

2015年の9月頃、愛知県警察が、星座から見た交通死亡事故の特徴というものを発表し、話題になりました。

星座から見た交通死亡事故の特徴(愛知県警)

関心を持ってもらう意味で好意的に見る意見もありましたが、もちろん

非科学的

という批判もありました。

ところが、この星座占い、あながち非科学的とは言い切れません。これを単純に非科学と言ってしまうのは、科学に対して盲目な立場で、むしろそちらのほうが逆に非科学的で理性に欠けるといえます。

詳しく読む

複式簿記と借方貸方と仕訳| 日商簿記3級 2015/11/19(木)配信

日商簿記3級で、借方貸方についてです。どちらがどちらかはなかなか覚えられないです。
ツイキャスの方ですが、最初の放送が途切れてしまったため、途中からの画像になっています。

SlideShare

詳しく読む

天一で煮玉子ラーメン食べたら払いきれない金額が伝票合計に書かれていた

天下一品ラーメン、略して「天一」。久しぶりに行って来ました。

行った時刻は13時。まだ相席が必要な時刻ですね。ということで、テープル相席。5番テープルらしいです。

で、頼んだのは、煮玉子ラーメン800円なり。

ここで煮玉子ラーメンの写真をアップすべきなのでしょうが、写真を撮ること忘れてかなり食べてしまいました。食べること優先しちゃってごめんなさい。ということで、申し訳ないのですが、ほとんど食べ終わりの煮玉子ラーメンです。

煮玉子ラーメン

天一ラーメンは食べ終わり近くになると、器の底近くに

「明日もお待ちしています」

と書かれているのが見えるようになります。さすがに毎日天一というわけにはいかないのですが、この言葉を見ると、この後頑張ろうという気になるので好きですね。… 詳しく読む

情報セキュリティスペシャリストによる情報セキュリティ研修をご提供する会社です