災害用伝言板Web171はSEO対策としてmeta descriptionを設定して、障害発生報告が検索結果に出ないようにすべき

meta descriptionを安全面という意味でSEO対策として設定すべきと感じました。

障害発生アナウンスが検索結果に残る

毎月1日と15日は、災害伝言ダイヤルが練習用に解放される日です。弊社もお客様や親しい方に、その話題をしようと「災害用伝言板」を検索しました。本来、このブログは災害用伝言板をおすすめするために書こうとしていたのですが、この後に書く理由で予定変更しました。

災害用伝言板の利用を遠ざける検索結果

詳しく読む

料金別納郵便の使い勝手が良い

セミナーの案内や、初めてお名刺を交換した方への挨拶で、お葉書を出すことが多い、情報セキュリティプレゼンター佐藤英治です。

今回は料金別納郵便のお話を

別納郵便

お葉書の特性

お葉書というと

  • ローテク
  • 機密性が皆無
  • 手間がかかる

というイメージが有るかと思いますが、全部正しいです。

ローテクではありますが、最近のメールアドレスは

info@example.com

みたいな窓口宛のもので名刺に掲載されている場合もあるので、ご本人へのリーチということであれば、ハガキで宛名にご本人の名前を書く方が相手へのリーチの可能性が高いです。… 詳しく読む

社労士受験のテキストは封印|第139回 資格試験勉強会 in 熊堂

人に見えるところで資格取得勉強しよう、ただそれだけの勉強会を福井県産業情報センターのコワーキングスペースで実施しています。

第139回 資格試験勉強会 in 熊堂(2017年6月13日(火) 19:00~20:30)

社労士受験は見直すことにして、教材は封印したという話。

勉強会タイトルカバー

次に受けようと思っている試験、社労士で考えていたので、テキストを購入しました。

ところが、社労士試験の申込締切は

5月31日

つまり、過ぎています。そこで、来年に備えて勉強しようと思ったのですが、周りの方々からは

止めた方がいい

ということで全方位でアドバイスをいただきました。

アドバイスを一言でまとめると

「社労士試験で1000時間取るくらいなら、自分の独自性を確立するために1000時間費やした方がいい」… 詳しく読む

Google DriveやFacebookの非公開投稿の画像はログインせずに第三者閲覧可能

これは2017年6月12日時点の情報です。

タイトル通りです。基本的にWebブラウザで閲覧できる画像ファイルは、

  • 共有かけていないGoogle Drive
  • Facebookの限定公開
  • Facebookメッセンジャー
  • iCloud

いずれも、第三者がログインせずに閲覧できます。

Googleドライブ内の画像URLを取得する

詳しく読む

ネットワーク・通信の本質はプロトコル(約束事)

今日は短めのブログで。

ネットワーク・通信の本質は何か、と聞かれたら、私なら

当事者間が共通の約束事で情報を交換すること

と答えます。

約束事=プロトコル(Protocol)

です。

いくら優れた通信方式でも相手がその利用に同意しなければ通信は成立しない。

逆に、自分が同意したくなくても、相手がその通信方式をゴリ押しすれば、自分の使わざるを得ない。

通信手段を考えるとき、

  • 相手が同意できる約束事であるか

は考える必要があります。自分にとってFacebookが便利だからといって、相手がFacebook利用に同意できるとは限らないのです。

通信方式を相手にゴリ押し、していませんか?

仕事では通信方式を関係者間で強制的に合わせる必要がある場合もあります。強制の際、なんのフォローもなく、強制だけさせていませんか?… 詳しく読む

情報セキュリティスペシャリストによる情報セキュリティ研修をご提供する会社です