とあるお仕事の打ち合わせで、あるシステムの動作を見せていただいたのですが、
セキュリティ上クライアントに情報を持たせないようにシステムを設計した
というお話をお聞きしました。
この設計思想は正しいと感じました。
昔、キャッシュカードの磁気部分には暗証番号が含まれていましたが、それが読まれるようになって銀行口座から預金が盗まれるという被害が続発しました。
それを防ぐために、磁気カードから暗証番号情報を取り除くという対応をしたのですが、これはまさに、利用者環境側に情報を持たせない発送です。… 詳しく読む
6月24日土曜日から東京に、高校の同窓会関係のイベントで出かけていました。5月27日は福井で藤島高校の同窓会がありましたが、6月24日は東京での開催です。東京だけで同じ学年の同級生が50人ほど集まりました。わが母校ながら、これだけ多くの同級生が東京でそれぞれの活躍をしているのに驚きの念がわきます。
同窓会といっても、同じ学年同士だけで集まるわけではなく、藤島高校の卒業生全員が対象なので、私の世代だけではありません。

この写真は、同窓会風景の一部。懇親会はこのあとにありました。
ただ、こういう同窓会だと、どうしても自分たちと同世代で集まって話をしたいと思って席に着くので、同じ高校出身でも卒業年が違うとそんなに交流があるわけではありません。… 詳しく読む
情報セキュリティプレゼンター、まるおかディジタル株式会社代表取締役社長、佐藤英治です。
土曜日の会社ブログは、経営者としての私の思いをブログに書こうと思います。ということで、今回は、弊社の社名に込めた思いです。
写真は、創業時(2015年1月)に撮ったものです。まだ着物をメインでは来ていない時期です。

社名を付ける際に考えたこと
私が作ろうとしていた会社は、情報システムの構築の会社です。このブログを書いた時点では人員が足りないのでシステム構築のウェイトよりも研修セミナー講師としての業務にウェイトがありますが、従業員が増えたら情報システム構築の会社として経営していこうという考えは変わっていません。… 詳しく読む
保護者の方を対象とした情報セキュリティセミナーを開かせて頂く機会があるのですが、意外と保護者の方が意識していないのは、
フィルタリングサービスの提供は関係事業者の義務である
ということです。法律はこちら
青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律
(平成二十年六月十八日法律第七十九号)
(携帯電話インターネット接続役務提供事業者の青少年有害情報フィルタリングサービスの提供義務)
第十七条 携帯電話インターネット接続役務提供事業者は、携帯電話インターネット接続役務を提供する契約の相手方又は携帯電話端末若しくはPHS端末の使用者が青少年である場合には、青少年有害情報フィルタリングサービスの利用を条件として、携帯電話インターネット接続役務を提供しなければならない。ただし、その青少年の保護者が、青少年有害情報フィルタリングサービスを利用しない旨の申出をした場合は、この限りでない。… 詳しく読む
ホンダの工場でサイバー攻撃を受けたニュースが有りました。
ホンダの工場 サイバー攻撃受け1日操業停止
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170621/k10011025451000.html
NHKのニュースを見ましたが、興味深いのは、
「身代金要求型」と呼ばれるタイプのコンピューターウイルスに感染した
という表現を使っていることです。「ランサムウェア」という言葉をまだ使っていません。
他のニュースの情報も含めて確認すると、どうやら「WannaCry」のようです。
情報セキュリティのお仕事をしていると「ランサムウェア」という用語は定着したかと感じていたのですが、2017年6月の時点では、まだそうでもなさそうです。… 詳しく読む
情報セキュリティスペシャリストによる情報セキュリティ研修をご提供する会社です