メールの書き方マナー、新人研修や情報システム関連の研修で習うこともあるかと思います。
そのメールマナーの中で、以前私が違和感を感じたものがありました。今は違和感を感じていませんがそれは後で理由を書きます。
そのマナーとは
初めての相手でも「お世話になっております」とメールの挨拶で書く
といううものでした。そのメールマナーの講師は
「初めての方でも会社としてお世話になっていることがあるので、『はじめまして』ではなく『お世話になっております』と書いてください」
という説明をされていました。

この考え方、どうもその先生一人だけではないようで、別の会社のPC研修でも同じことを言われました。私の記憶では会社変わるなど何かのタイミングで習ったPC研修で3回同じことを習いました。… 詳しく読む
先日、ブログで、公共スポットのチェックインをリダイレクトでのっとり、自社製品の通販商品紹介ページに誘導するFacebookページについて書きました。
Facebookで公共スポットのなりすましを行う「○○駅:県の形が○○にいいね!」ページ
https://www.maruoka-digital.jp/blogcontent/1906073002/

で、そこで「不適切なFacebookスポットリダイレクトの解除申し込み」について書きましたが、残念ながら、この修正が反映されるのは、自分だけのようです。
自分だけにしか反映されないので、
- 他の方が福井駅をFacebookで検索した
- 私が過去訪れてチェックインした、乗っ取られる前のチェックインへのリンクを、他の方がクリックした
…
詳しく読む
8月4日の毎日新聞の配信ニュースで、
<SNS>ツイッターで救助要請 果たして有効? 消防庁に聞いてみた
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170804-00000001-maiall-soci
というのがありました。毎日新聞のサイトは閲覧制限がかかっているので、Yahoo!ニュースにリンクを張っていますが、多分これも日にちが経つと無効なリンクになるかと思います。
で、この記事にかかれていることは至極単純。
総務省消防庁に聞いたところ、ツイッターでの救助要請の活用は難しい。

ツイッター社自身は救助要請のツイートとして、こういう例を公式に出しています。… 詳しく読む
日曜日はちょっと軽めの話題をブログに書こうと思います。いつも情報セキュリティの話題、というのは堅苦しいものがあるので。
福井在住ですので、福井について書いていくのも一つかなと思います。ということで、先週日曜日は九頭竜川鳴鹿大堰(なるかおおせき)に行ってきました。
特に変わったスポットというわけではありません。が、大きな川があって、そこには鳥たちが休んでいて、晴れていたので自転車がポタリングしていて、と、そこにいるだけで心が休まります。
自撮りの写真を撮ってみました。髪の毛ボサボサですね。着物じゃないです。

駐車場はあります。九頭竜川流域防災センターにあります。
九頭竜川流域防災センター… 詳しく読む
情報セキュリティプレゼンター、まるおかディジタル株式会社代表取締役社長、佐藤英治です。
土曜日の会社ブログは、経営者としての私の思いをブログに書こうと思います。
今日は「他の社長と交流しやすい」というお話。

自分で会社を経営し始めて確実に良かった点は一点。
他の社長と交流しやすい
ことです。
会社の従業者であったときは、社長は「お偉いさん」で、ちょっと離れた世界の方でした。これは私にとってだけかもしれません。もしかしたら、他の方は社長とも何も隔たりなく交流できるのかもしれません。でも、私はそうではなかったです。私にとって、
社長はちょっと離れた立場の人
でした。
ところが、今は私自身が社長になっています。社長になって人間性が劇的に変わったわけではありません。(ちょっとは変わりました)。今は他の会社の社長と普通にお話をさせていただいたり、交流させていただいたりしています。… 詳しく読む
情報セキュリティスペシャリストによる情報セキュリティ研修をご提供する会社です