人に見えるところで資格取得勉強しよう、ただそれだけの勉強会を福井県産業情報センターのコワーキングスペースで実施しています。
第91回 資格試験勉強会 in 熊堂(2016年12月13日 19:00~20:30)
学習したのは「防災士」です。レポートは書き終わったので、改めて全体の読み返しです。

防災士教本読んでいたのですが、ふと読み方が分からない文字が。
罹災救助基金法
罹災
あれ?読み方わからないぞ?
「らさい?」「しんさい?」いや、違う。
手元にはスマートフォンしかないので、PCのように文字パットに感じ書いて調べるという方法が取れません。
で、読み方の分かる「救助基金法」で検索して、「罹災」という文字が検索結果で挙がってきたら、今度はこの文字をコピーして検索フィールドに張り付けて検索。… 詳しく読む
人に見えるところで資格取得勉強しよう、ただそれだけの勉強会を福井県産業情報センターのコワーキングスペースで実施しています。
第90回 資格試験勉強会 in 熊堂(2016年12月6日 19:00~20:30)
学習したのは「防災士」です。提出用のレポートを書いていました。

今日はレポート作成中にちょっとハプニング発生。
シャーペンの芯詰まりで芯が出なくなってしまいました。
それで、詰まった芯、詰まったかすのようなものを取り除くのに、10分ぐらいかかりました。かすを取り除いたせいで、指も試験用紙も黒く汚れてしまいました。
これが本当の試験だと、10分無駄になるのは致命的ですし、回答用紙を汚すと適切に採点されない可能性があります。… 詳しく読む
人に見えるところで資格取得勉強しよう、ただそれだけの勉強会を福井県産業情報センターのコワーキングスペースで実施しています。
第89回 資格試験勉強会 in 熊堂(2016年12月6日 19:00~20:30)
学習したのは「防災士」です。

防災士の基本理念
防災士の基本理念は3つ
- 自助
- 共助
- 協働
です。非常に重要な考え方なので、今回のブログではそのまま掲載します。この掲載は、自分にとっての誓いでもあります。
自助
自分の命は自分で守る
自分の安全は自分で守るのが防災の基本です。災害時に命を失ったり、大けがをしてしまったら家族や隣人を助けたり、防災士としての活動をすることもできません。
まず、自分の身を守るために日ごろから身の回りの備えを行い、防災・減災に関する知識と技能を取得し、絶えずスキルアップに努めます。… 詳しく読む
人に見えるところで資格取得勉強しよう、ただそれだけの勉強会を福井県産業情報センターのコワーキングスペースで実施しています。
第88回 資格試験勉強会 in 熊堂(2016年12月2日 19:00~20:30)
学習したのは「防災士」です。

防災士は、講習の前に
- 普通救命講習の受講
- テキストをもとにレポート(といってもすべて穴埋め問題)を提出
する必要があります。普通救命講習は完了したので、テキストをもとにレポートを解いています。
テキストの第1講は、「近年の自然災害に学ぶ」となっていて、ここに掲載されている事実で最近なのは
2015年11月20日 箱根山の噴火警戒レベルを1に変更
このテキストは2016年4月15日が第2版発行。… 詳しく読む
人に見えるところで資格取得勉強しよう、ただそれだけの勉強会を福井県産業情報センターのコワーキングスペースで実施しています。
第87回 資格試験勉強会 in 熊堂(2016年11月29日 19:00~20:30)
ただこの日は私実は3時に就寝6時起きだったので、全く頭が回っておりません。この日は雑談に終始しました。

勉強会を開いている産業支援センターのコワーキングスペースは、この勉強会だけで占有しているわけではないので、他にもいろいろな方がおられます。そこで、試験勉強そっちのけで雑談してしまいました。
そっちのけし過ぎたかな、という感じはしますが、本来コワーキングスペースとは他の方との交流も想定する場所。これはこれで悪くないかなと思っています。… 詳しく読む
情報セキュリティスペシャリストによる情報セキュリティ研修をご提供する会社です