日商簿記3級学習で、現金勘定についてです。
YouTube
SlideShare
ツイキャス
今回の配信ですが、ツイキャスとYoutubeでは、カメラ上の資料配置が異なっています。ツイキャスでは、私の姿の上半身が映り、資料を隠すことなく見えるようにしています。
Youtubeですが、これ撮影した時、眼の調子が良くなかったのです。そのため、たまに苦い表情を見せてしまっています。改めて差し替えることにしますが、現時点ではこの動画で行きます。… 詳しく読む
日商簿記3級学習で、現金勘定についてです。
今回の配信ですが、ツイキャスとYoutubeでは、カメラ上の資料配置が異なっています。ツイキャスでは、私の姿の上半身が映り、資料を隠すことなく見えるようにしています。
Youtubeですが、これ撮影した時、眼の調子が良くなかったのです。そのため、たまに苦い表情を見せてしまっています。改めて差し替えることにしますが、現時点ではこの動画で行きます。… 詳しく読む
Contents
弊社の業務として、点字の普及とその入力システムの開発を掲げています。
点字入力は非常に優れたシステムなので、視覚障害者の方だけでなく、健常者の人にも使っていただきたいという考えでシステムを開発しているのですが、さすがにそれには少し時間がかかるので、周辺業務として、学習動画(点字や簿記)を作成したり、ウェブサイトを構築(福井県限定)やネットワーク導入のお手伝い(福井県限定)をさせていただいています。… 詳しく読む
今回は、録画配信はなしで、リアルタイムで日商簿記2級第140回の反省です
と、ミスをしています。不渡の苦手という過去問での問題点は、本番でも露呈してしまったようです。
と、私自身は上の2つには引っかかりましたが、他の部分については引っ掛けがかなりあからさまでした。こういうひっかけが多い試験の場合、試験作成者の心をプロファイルできればむしろ正解率が上がります。
今回は簿記ができるかというより試験テクニックがあるかということが重要になる問題だったと感じます。試験の構成として、あまり良くない感じですね。前回139回より簡単だったという声をよく聞きますが、私は問題の質としては140回は139回に劣ると感じています。… 詳しく読む
今回は、録画配信はなしで、リアルタイムで仕訳問題を解いています。
と、ミスをしています。私は不渡手形の仕訳を苦手としているようです。
… 詳しく読む