【毎週1つ習慣改善・その1】中断と再開のメリハリ

情報セキュリティや企業防災など安全性に関する研修講師、佐藤英治です。

今年は出来るだけブログを書いて情報発信していこうかと思うのですが、仕事についての書き込みはお客様情報的に好ましくないこともあるので、経営者としての自己改善のプロセスを書いていこうかなと思います。

まさに投稿時現在の現状を書いているので、その改善方向が間違っている可能性などもあるのですが、そういうのもふくめてブログに書いていこうかと思います。

で、毎週ひとつ、何か習慣を改善していこうと思っています。すぐには改善しないので、テーマは毎週出して、それを100日続けられるか、ということで試していきます。

今週の改善テーマ

詳しく読む

2020年もよろしくお願いいたします

あけましておめでとうございます。

情報セキュリティや企業防災など安全性に関する研修講師、佐藤英治です。講師業としては、Java,PHP研修も可能です。

おかげさまでまるおかディジタル株式会社も、2020年1月15日で5年目を迎えます。

去年は情報発信や広報を控える年にしていたのですが、今年は積極的な情報発信をしていく予定です。

まだ正式発表できないのですが、3月には大きめなイベントを控えているので、そちらに向けて準備を進めております。

それでは、今年も皆様にとって安全で良いお年であるように、お祈り申し上げます。… 詳しく読む

パスワードリマインドのシステムを利用するなら、「折り返し型の二段階認証」があるアカウントだけを登録する

防災と情報セキュリティの安全性を専門分野とする研修講師、佐藤英治です。

よく聞かれる質問に「パスワードの一覧を保持するパスワードリマインドシステムは安全ですか」というものがあります。

私はどちらかというと否定的です。ここが崩れればセキュリティが一気に弱くなるので。

それでも、「どうしてもパスワード記憶できない」というのは現実的にそうでしょう。できないことを無理にやろうとしても意味はありません。

パスワードリマインドを使うのであれば、「折り返し型の二段階認証を有効にしたうえでアカウントを登録する」が、ましという意味で安全な方法になります。

万が一パスワードリマインドシステムからパスワードが漏えいしても、折り返しの時点で気づくからです。… 詳しく読む

福井市中央公民館で初級SNS講座のつもりが「防災に役立つSNS講座」に二回目以降変わった

9月13日から10月4日で計4回、福井市中央公民館で初級SNS講座の講師を務めさせていただいたのですが、

2回目以降、防災SNS講座になりました。

中央公民館での初級NS講座

連続講座の場合、受講者の方の反応を見て途中で方向を多少変えるのは珍しくないのですが、今回は受講者からのご要望や反応の大きさからかなり方向を変えました。初級レベルということは押さえつつ、防災の観点からSNSやインターネットを利用するお話をしました。

例えばこんなお話。当初は予定していなかった話です。

  • 電話とインターネット・災害時にどう使えばいいか
  • 災害時に開放される無線LANについて
  • 電池の減り方を軽減する

もちろん、当初想定していたお話もしました。特に安全面からのお話。… 詳しく読む

坂井市消防団に入団しました

坂井市防災士の会の理事を拝命して、「もう少し防災への取り組みに重点を置いたほうがいい」と思い、以前から考えていた地域の消防団に入団することにしました。

正式には

嶺北消防組合坂井消防団

の所属となります。辞令は令和元年10月1日付。

消防団辞令

1年ぐらい前から、入団しようか迷っていました。決断に時間がかかった状態。

初日には制服や作業服の寸法を撮りに行ってきました。

「安全」を主軸にした活動をこれからも続けていきますので、皆様、なにとぞよろしくお願いいたします。… 詳しく読む

情報セキュリティスペシャリストによる情報セキュリティ研修をご提供する会社です